説明
元東京都建設局参事
荒木 清三郎 著
A5判 並製 235頁
価格 3,500円+税
ISBN978-4-86251-088-4 C2030
本書の内容は、住宅の量と質・所有関係・資産価値の三点と需給をベースに構成し、これに土地関係を交えている。新たな制度的枠組みの成立過程を克明に記述した基本法の運用は、「公」か「民」のいずれに力点を置くかで左右される。焦点となる住宅政策については基本法の意図と影響を考察し、土地政策を含めて課題を抽出した。またその延長として、土地および住宅の“安全”と“市場”に関する事例をもとに総括を試みている。
目次
まえがき
第1章 「住」の変化について
1 住宅を考える視点
住宅の量と質
住宅の所有と利用
住宅の資産価値
2 住宅の供給
住宅の取得と選択
住宅政策の変遷
第2章 提言と答申の内容と疑問点
1 経団連等の提言と審議会答申
提言と答申
市場化の功罪
2 提言と答申との開き
公共性への疑問
《住宅金融システム》
《住宅セーフティーネット》
市場の成立性
第3章 土地基本法と住生活基本法の違い
1 土地基本法と住生活基本法
土地と住宅の基本理念
理念の違い
2 基本法の方向
土地―民から公へ
住宅―公から民へ
検討の背景
公的住宅の沿革と現状
公的賃貸住宅の施策対象および公的関与の必要性
施策展開に当たっての方向性
第4章 基本法と住宅政策の焦点
1 基本法の効用
基本法の多様性
基本法の効用
2 住生活基本法の影響
住宅関連法の態様
政策実現へのアプローチ
土地市場の条件整備
取引価格情報の提供
地籍の整備
土地属性に関する情報システムの整備
定期借地権制度の改善
市場重視型の新たな住宅金融システムの整備
住宅市場における重点分野
市街地における居住環境整備の推進
第5章 安全と不動産市場の動向
1 土地と住宅の安全
住宅の安全
耐震構造の偽装問題
住宅の品質保証と欠陥補償
多様化する賃貸住宅
住宅の防災
住宅の防犯
住宅ローン金利
所有か賃貸か
住宅生産と安全
異なる建築工法
住宅の形態と耐用年数
木材の利用
建築と住文化
建築家と建築士について
土地の保全
都市と住宅地
建築敷地と住宅作法
地価決定の過程
土地情報
土地の境界
物納土地の整理
定期借地権の効用
土地利用関係の変化
2 変貌する市場
変わる不動産市場
サブプライムローン問題と金融市場
不動産相場と金融危機
不動産ファイナンス事情
公の市場参入による変化
成熟社会での市場の転換
土地格差と住宅格差
格差の存在
土地格差と国土形成計画
農業改革と農地
格差のない住宅
政権交代と施策の変化
参考文献
あとがき
図表索引
索引