三国山と苗場山

著者 : 木暮理太郎
出版社 : 三和書籍
(0 レビュー)

書籍詳細情報

  • カテゴリー :
    歴史・人物
  • 言語 :
    日本語
  • 出版日 :
  • ページ数 :
    20 ページ
  • サイズ :
    1,408 KB
  • ISBN :
    55998
  • 関連印刷ISBN :

説明

更新

著者について

木暮 理太郎(こぐれ りたろう、1873年12月7日 - 1944年5月7日)は、日本の登山家。群馬県新田郡強戸村大字寺井(現・太田市)生まれ。東京帝国大学文学部哲学科中退。田部重治と共に、詳しい地図がまだ作成されていない探検時代の日本アルプスや秩父山地に入り、これらの山々の魅力を世に紹介した。単に山に登るだけでなく、山岳展望や登山史の研究、地名の考証にも大きな熱意を示し、人文的な「山岳研究」というべき分野を開拓したパイオニアの一人である。著書『山の憶い出』は日本の山岳書中でも内容の濃い傑作とされる。明治末期から大正にかけて、東京市内の各所に通いつめてまとめた「望岳都東京」(『山の憶い出』所収)は、東京から見える山々を初めて詳しく明らかにした文章として知られている。職業としては、雑誌『ハガキ文学』や東京市の史料の編纂に携わった。 1935年12月、日本山岳会の第3代会長に就任した。登山しては書き、何より山が好きという人で大衆登山家に支持された。田部重治と共に静観派の指導者であった。 1941年1月に日本山岳会が社団法人認可されると、社団法人日本山岳会の初代会長に就任した。1944年5月7日急逝。日本山岳会は副会長の槇有恒が会長を代行した。(ウィキペディアより引用 2021年6月2日)
もっと見る
書籍購入
価格¥ 100
試し読み

関連する本

利根川水源地の山々

木暮理太郎
¥ 100

木曽駒と甲斐駒

木暮理太郎
¥ 100

木曾御岳の話

木暮理太郎
¥ 100

北岳と朝日岳

木暮理太郎
¥ 100

望岳都東京

木暮理太郎
¥ 100

美ヶ原

木暮理太郎
¥ 100

尾瀬雑談

木暮理太郎
¥ 100

尾瀬の昔と今

木暮理太郎
¥ 100

八ヶ峰の断裂

木暮理太郎
¥ 100

白馬岳

木暮理太郎
¥ 100

南北アルプス通説

木暮理太郎
¥ 100
プレビュー - 三国山と苗場山